バキュームフォームキットはまずパーツを切り出し、整形することから始める。 パーツをおおまかに切り出す。 |
さらに耳を少し残す感じで切り出していく。 |
パーツのサンディングはこのように耳がとれるかとれないかというところで止める。 |
切り出したパーツには番号を書いておく。 |
仮組みをしてみる。サンディングに問題なければ合いも悪くない。 もちろんキット自体が高精度というのが前提にはあるけど。 |
コクピットを開口する。まずはピンバイスで穴を縁に沿って開口し、穴をつなぐように切っていき余分な部分をとるようにする。 これが確実だと思う。いきなり切り出すと失敗するリスクが高いように思う。 |
それから慎重に整形する。 |
キットの特性上どうしても避けられないのがエッジがあまくなる部分があるということ。 インレットやアウトレットもふさがっている。 |
まず開口する。かべも作りなおす場合もあるだろう。 |
裏はこんな感じ。プラ板で工作してやればいい。 これでシャープになる。 |
これもバキュームフォームというキットでは避けられない工程。 補強はとても大事で、これをやらないと組立て自体が困難、または成り立たなくなってしまう。 |
ダイナベクターのバキュームフォームキットにはホワイトメタルのパーツも付属している。 レジンのような収縮による歪みはないが、重量が最大の弱点だ。 しかし、このキットはコクピット部分をメタルにすることによって機首におもりを入れる必要がない。弱点を利点にかえる工夫はすばらしい。 |
コクピットはそれらしいグレーを塗装した。 |
接着する部分が少ないし、重量もあるので、支えは必要。しっかり固定したい。 |
機首を接着した状態。 |
細かいディティールはないので作っていくと効果的。 |
筒抜けでは具合が悪いので裏からフタをしておく。 |
脚収納庫はしっかり固定したい。 |
胴体も補強はしっかりしておきたい。 |
エンジンノズルは自分で工夫しなければならない。 |
一部不良なところがあった。これは金型破損によるものだろう。 |
まずはセオリー通りに切り取る。 |
裏からプラ板をはって復元した。 |
主翼も補強する。補強の仕方は説明書にあるので安心。 |
組みあがった胴体と機首。 |
説明書に従って主翼は下面から付ける。 |
機首がつく部分は固定するためののり代を作る。 |
それぞれしっかり固定する。 |
奥を塗装しておいてからインテイクは接着する。 |
なんとこのバキュームフォームキット用のシートがでている。使用することにした。 |
サイズはピッタリだった |
キャノピーもバキュームパーツ。すり合わせは慎重に行う。隙間があいてしまうと埋めるのに厄介だ。 |
キャノピーはイエロー系のスモークを塗装した。 |
センザー類をこんな感じだろうという感じでつけていった。 |
垂直尾翼もイラストを参考にした。 |
ジャンクパーツで増槽を製作する。 |
パイロンはF/Aー18ホーネットから流用、改造した。 |
現用イギリス機をみて装備を作っていった。 |
塗装するとそれらしい感じになったと思う。 TSRー2は大きいので機内に装備されていたかもしれないけど。 |
塗装して、あとはデカールをはってウェザリングしてコートをした。 |