「ふたりのおいなり」の雷電32型コンバージョンセットのパーツ一式。 これはワンフェスに参加した時の製品。今回は成形がきれいじゃない余り物を使用した。 最初にパーツの洗浄だが、離型剤落としで悩むモデラーがけっこういるみたいなので、この製品は離型剤は使用していない。 梱包の際の手油がついている程度なので食器洗いなどの中性洗剤で十分。 ゲートの処理やバリをあらかじめ取り除いておく。 |
コクピットは組めるところまで組み立ててしまう。 |
内装はグラデーション塗装して明暗をつけた。細かい部分はキットの説明書を参照している。 シートベルトはエデュアルドのカラーエッチングを使用している。 |
胴体パーツの切断。いきなりビッタシにきめるんじゃなくて、気持ちほんの少し余裕をもって切断しておくといい。 |
コクピットを組み込んで左右胴体を接着。 |
この時点でレジンパーツとキットが合うようにすりあわせをする。 |
薄く成型されているところがあるので、念のために裏打ちをした方が良い。 |
矢印の部分があたるのでタービンが納まるように削って取り除いておく。 |
この部分は黒く塗装してから防弾ガラス支持架をキットと同じように付ける。 |
キットの胴体とレジンパーツに段差ができないように慎重に調整をして接着する。 |
続けて翼をつける。 フィレットの隙間や段差をパテなどで対処してなめらかにして上半角を決めるようにした。 |
キットと同じようにポリキャップを仕込み、レジンパーツのディフューザーをダボに合わせて接着する。このとき、カウリングを仮組みして位置を合わせる。 ディフューザーは銀色で塗装しておく。 |
機首左側のインテーク内側は黒く塗装しておく。 荒れていたり気泡があったところはパテで処理しておこう。 |
胴体右側の用途不明のパーツをつける。 斜め銃装備機にするためコクピット後ろの胴体に穴を開けて調整しておく。 全体に1000番ぐらいのペーパーヤスリをかける。そして洗浄してカスやほこりをとっておく。32型のキャノピーは細枠なのでそのようにマスキングした。 |
暗色立ち上げ法で塗装。まずは黒に近いブルーやグレーを塗装。防眩塗装部分をマスキング。 次に濃緑黒色をイメージして中島系暗緑色をグラデーション塗装してから同系色の明るい色でさらにグラデーション塗装した。 そしてグレー系のグリーンで退色表現とウェザリングをした。 |
下面も同様に塗装した。この後、脚庫のまわりをマスキングして脚庫を銀色で塗装。 |
工作しておいた小物パーツを塗装。脚カバー裏も銀色。 味方識別帯はマスキングして、白色→黄燈色の順に塗装。 マーキングはキットのデカールを使用。尾翼の番号は切り貼りしている。 しっかり乾燥させた後、超極細研磨クロスで全体を研磨、塗装の際の段差や荒れ、デカールのニス部分の段差を研ぎ出しした。 |
油彩のアンバー系でウォッシングやスミ入れをしてからコートをした。 好みでツヤを落とした。 |
スピナーの部分はキットのパーツを使用するので軸受け部分を切り取る。 |
切り出したパーツはスピナーに接着する。 このあと冷却ファンも切り出したパーツのうしろに接着する。裏表があるので注意。 軸の長さは隙間なくはまるように調整した。 |
ピトー管と機銃はファインモールドのアクセサリーを使用した。 斜め銃を装備したかったので、銃身が4本入っている紫電改用のセットをチョイスした。 |
あらかじめ穴を開けておいたところに銃身を差し込み角度を調整する。 |
タービンは組み立てや塗装が楽だと思い、分割してある。 ゲートを残しておくと塗装のときに便利。塗装後切り離して胴体に接着した。 |
排気管は自作する。真鍮パイプを切り出して使用した。 |
最後に銀色で塗装のハガレを再現した。 キャノピーのマスキングをはがし、キャノピーを磨いて完成。 |